てぃーだブログ › ホッと 泡盛 「時雨」

【PR】

  

Posted by TI-DA at ◆

「首里城公園開園25周年記念」琉球泡盛の粋(すい)in銭蔵

主催 : 首里城公園 ・ 沖縄県酒造組合

後援 : 沖縄国税事務所

「首里城公園開園25周年記念」

琉球泡盛の粋(すい)in銭蔵

11月1日(水)~5日(日)


明日までの開催となりますが琉球泡盛46銘柄の試飲ができます

昨日 行ってきましたので写真で様子お伝えします



























外国人観光客も多いので 英語・韓国語・台湾・中国語の琉球泡盛のパンフレットもありました









三味線・胡弓・琴の生演奏





首里杜館のショップでも泡盛46銘柄の試飲・販売があり

首里城開園25周年記念泡盛限定販売もしています


識名酒造のfacebookでもご案内していますが

首里4蔵元の古酒 各25本限定です




(ホームページfacebookをご覧ください)

http://www.shikinashuzo.com/



首里杜館の芝生広場では泡盛マイスター協会による

泡盛Barが期間限定でオープンしていますので

泡盛カクテルを飲みながら首里城公園のイベントも楽しめます








今回のようにイベントが開催された時など

時間がとれましたら「首里城公園」へお出かけください
  


Posted by fukumimi at ◆2017年11月04日18:22お酒

赤田のみるくウンケー 2017年

今年も「赤田のみるくウンケー」が行われました

無病息災・五穀豊穣を祈願して地域を練り歩く、スネーイ(行列)に識名酒造もお手伝いしています



首里城の東にある赤田町に伝わる「赤田のみるく」は 

1700年頃に中国の福州から琉球に持ち帰った「みるくの掛け軸」が起源です

その後 みるくの面と胴腹が創られスネーイするようになりました

「みるくの掛け軸」は今も大切に保管されています








ずっと泣いていた赤ちゃんが無事みるく様に扇をかざしてもらっています





家の隣のおばーちゃんがテレビ局のインタビューを受けているのが撮れて良かったー





写真を撮るとき新聞社とテレビ局の

プロのカメラマンの邪魔にならないよう気をつけていますが

一般のカメラマンもいっぱいなので毎年大変ですが

道沿いの皆の幸せな表情が嬉しく みるく様を追いかけています


識名酒造はスネーイが安全に行われるよう地域の方々と共に交通整理頑張っています






追記

今年の1月「那覇市・福州市友好年締結35周年記念行事」に福州市を訪問しました

那覇市長と公式訪問団の一員として

赤田町からも みるく様と路次楽隊 総勢18名が団員として参加しました



奉納演舞し赤田のみるくのルーツである福州市に謝意を表し

福州市民と交流を深めてきました

参加した方々の写真や感想をまとめた報告誌も発行されています




  


Posted by fukumimi at ◆2017年08月23日16:32首里巡り

またまた家飲み「抹茶割り」

友人に貰った「抹茶」

「泡盛の抹茶割り」にして飲みました



少し疲れている時や

泡盛を軽く一杯ハイカラに飲みたい時に

抹茶のほろ苦さが美味しい









夏野菜がいっぱい積まれているJAのスーパーで
                    
初めて見る 70cmくらいの長い「ナーベーラー」(へちま)

インパクトがあって 買うのを迷います


生産者の方が店頭に並べに来た時に会ったので

普通の「ナーベーラー」と変わりないかなど 

いろいろ質問し「やわらかい」の言葉を信じて2本購入しました






皮を剥く時 3等分にしたので 普通の「ナーベーラー」6本分位になりますね

やわらかくて美味しかったですよ

  


「時雨 甕貯蔵25度」で家飲み

甕貯蔵 25度


 普段 「時雨30度」や「歓25度」を飲むことが多いのですが

 先日「首里りうぼう」で

 久しぶりに「時雨 甕貯蔵25度」を購入し 

 休日前ゆったり飲んでみました














 25度 新酒の泡盛ですが甕貯蔵独特の香り味わいは

 ロックで美味しく飲めます


 



 新聞の記事を読まれた方も多いと思いますが

 
 泡盛の香りと味わいを伝えるため多くの専門家の方々の努力で

 「泡盛フレーバーホイール」が完成しています
 
  https://www.nta.go.jp/okinawa/shiraberu/sake/flavor_wheel.htm
 
 香りや味わいは個々感じ方がちがうので難しいですが  

 基本があれば 自分の感性をあてはめて香りも味も見えてきますので

 泡盛フレーバーホイールをダウンロードし楽しんでみてください。

 


  




 泡盛のおともは

 友人に教えてもらった「オクラのニンニクとショウガ炒め」








 

  


 オクラは 塩で簡単に板ずりし水で軽く洗います

 水気をとり フライパンで炒め チューブか瓶入りニンニクと生姜を好きなだけいれ

 麺つゆで味付けし 花かつおをを入れ仕上がりです

 
 
 

 
  

  


Posted by fukumimi at ◆2017年07月25日16:21お酒家飲みメニュー

南米原産の花「ヘリコニア」と7月に満開の「ゴールデンシャワー」

今朝少し早めに 工場に出勤したら

お向いの緑の多い広い庭からセミの大合唱

驚く程のセミの声 夏~!!です。






工場は住宅街の中にあり

近所の庭で珍しい花を見る事があります


この花 見たことありますか









調べてみたら

原産地が南アメリカの「ヘリコニア」

バショウ科(オウムバナ科) 開花が6月~10月とありました。





「ヘリコリア」は先月 梅雨明けした頃に出会いましたが


7月は「ゴールデンシャワー」の花が満開です



通りかかった真地小学校の校内にも大きなゴールデンシャワ―の木があり


向いの歩道にもゴールデンシャワ―の黄色い花が満開でした












黄色い花は夏の日差しに眩しいです。


これからの暑い季節 熱中症にならないよう忙しくても水分補給を忘れずにしてくださいね。





  


Posted by fukumimi at ◆2017年07月18日17:46花笑み

泡盛カクテル 「ゴーヤーカチャーシー」

泡盛業界では、沖縄を代表する簡単で誰でも作れる

泡盛ベースのカクテル「ゴーヤーカチャーシー」を提案しています。






58KACHA-SEA(ゴーヤーカチャシー)

ゴーヤーと国道58号線をもじり

グラスの中のゴーヤーをかき混ぜなが飲むイメージから

「カチャーシー(かき混ぜる)」と海(SEA)を渡った世界のウチナーンチュが一堂に会し

「ゴーヤーカチャーシー」を片手に慶びのカチャーシーを踊る光景を表現しています



識名酒造のホームページにもレシピを載せていますのでお試しください。


http://www.shikinashuzo.com/drinking/


これからの季節にピッタリのカクテルです。





昨日ゴーヤーチャンプルーを作るついでに

家にある泡盛30度とシークヮーサーで

アレンジした「ゴーヤーカチャシー」をつくりましたが

ゴーヤーの苦みと香りつぶつぶ感に

シークヮーサーの酸味がさわやかですっきり美味しくできました。


かき混ぜながら飲む楽しさもあり 夏におすすめなカクテルです。




ゴーヤーは大きさや品種でもちがいますが

昨日はあばしーゴーヤーをつかい

5cmくらいの輪切りにして粒粒だけをグラスの上でそのまますりおろしました。




氷を入れ泡盛は自分の好きな量をいれました



泡盛に炭酸水だけでも美味しそうですが



本来はライムですがシークヮーサーが入ると酸味でより爽やかな飲み心地

(色が濃く撮れていますがもう少し薄いグリーンでさわやかな色ですよ)






58KACH-SEA「ゴーヤーカチャーシー」

3月の「那覇めし グランプリ」の会場でも人気だったそうですので

本格的に作ってくれるバーテンダーさんのBarや居酒屋さんで

「58KACHA-SEA」飲んでみたいですね。





  


梅雨





  


Posted by fukumimi at ◆2017年05月17日13:59散歩

シーミーの「沖縄重箱」




スッキリと晴れ 気持ちのいい5月のスタートで

過ごしやすい季節ですね。


沖縄では4月から5月の連休にかけて

各家庭  または門中(むんちゅう)で行う「シーミー」の行事があります。





「清明祭」と書くのですが先祖供養の「お墓参り」を

親族そろってお供えをし お墓の前でご馳走をひろげ賑やかに過ごします。



お供えに欠かせないのが「泡盛」や「沖縄重箱」です。

「泡盛」は360mlサイズは便利です。


         



          お供えの沖縄重箱










沖縄は「黒麴菌と琉球料理の世界文化遺産登録」をめざしています。

重箱は大切に受け継いでいく琉球料理です


私はお供えの重箱は仕出屋さんに注文しています。




重箱料理には7品詰める時と9品詰める時があります

写真は9品詰めたものです。

1.「豚肉三枚肉の煮つけ」
2.「結びこんぶの煮つけ」
3..「ごぼう煮つけ」
4.「かすてらカマボコ」
5.「赤かまぼこ」か「白かまぼこ」
6..「揚げ豆腐」
7.「さかなの天ぷら」
8.「ターイモ」
9.「豚ロースの煮つけ」か「こんにゃくの煮つけ」



煮つけはそれぞれ別々に下ごしらえをし煮含め丁寧な料理で

詰め方も 各食材 幅 高さもサイズを揃えて綺麗です。 

もう一つの同じ大きさの箱は「お餅」が15個詰められています。

(お餅の代わりに おにぎりで代用してもいいので うちはおにぎりをお供えしています。)





お供えした後 ウサンデー(お供えをお下げする) して皆で分けていただきます。



詳しい作り方はないのですが重箱が掲載されていますので参考になります

(沖縄友の会 琉球料理グループ)発行







追記

シーミーは各家庭によって4月の週末 5月連休に皆の都合のいい日を決めて

行います。

門中(むんちゅう)と呼ばれる親族で

大きな亀甲墓を所有しているのが多い沖縄ですので

シーミーは一大行事です。



私達は門中墓ではないのですが毎年4月の第何曜日と決め

親戚の予定にいれてもらい

「沖縄重箱」「お餅」「果物」「お菓子」「飲み物」など

1週間前から注文や当日の受取り時間など打ち合わせし

ピクニックのように楽しんでいます。

今年は雨で

お墓でお供えだけして家でゆっくり集まりましたが

ご先祖様は喜んでくれたでしょう。

 





  


Posted by fukumimi at ◆2017年05月01日19:30沖縄の行事

語い処 みるく世果報(ゆがふ) 1周年

先日 「みるく世果報(ゆがふ)」さんのブログが貼れなく

そのままでしたが今日はスムーズに貼れましたので お知らせします。


今日4月6日(木)から8日(土)までの3日間 1周年記念で

お得なメニューがいっぱいです。

ご覧になってくださいね


http://mirukuyugafu.ti-da.net/








「みるく世果報」

 「みるくゆがふ」とは 沖縄の言葉で弥勒菩薩が支配する平和で穏やかな世界、

黄金の稲穂が風にそよぎ、平穏な豊かな世の中のことである。





  


Posted by fukumimi at ◆2017年04月06日15:19居酒屋めぐり

便利な「テープのり」

工場裏のイッペーの黄色い花が満開です




お酒造りとは関係ないのですが

先日 新聞のヒットのヒントの記事に「テープのり」の記事がありました。

もう使っている方も多いと思いますが 使って便利で重宝しているので紹介します。





家庭でも同じですが事務処理の仕事のなかに

固定資産税・市民税・県民税など

支払後領収書を台紙に貼るひと手間があります。



ひと昔前は支払の時 銀行の窓口に台紙を持っていき 

直接台紙に領収済のスタンプを押していましたが

現在はコンビニ支払ができる便利さと引き換えに

台紙と支払伝票が別になり何冊もあると管理が面倒なうえ

支払後も領収書を貼り管理しないといけない小さなストレスがあります。







でも 「テープのり」を教えてもらい

税金の領収書管理が楽になりました。

上が愛用している修正テープタイプのテープのり・下が記事のスタンプタイプのものです

書類ケースの引出しに税金の台紙と伝票と一緒に置いておくと便利 






一年ほど前 ある営業さんに目の前で見積書を作ってもらった時

彼が見積書の裏にポンポンと印鑑のように押し見積書のカバーに貼るのをみて

「便利なのりがあるのね~」と聞くと

その営業さんは文具が好きで新しいのを見つけるといろいろ試しているそうです。

パソコンはもちろんですがA4サイズが印刷できる小さな印刷機なども携帯して

仕事がスムーズで感心しました。



来週からは新年度

事務整理を少しでも楽しくできるよう工夫していきたいですね。









  


Posted by fukumimi at ◆2017年03月27日17:36便利グッズ

語い処 みるく世果報(ゆがふ)

語り処 「みるくゆがふ」は識名酒造の地元 赤田町に

昨年4月にオープンした料理がオシャレで美味しい居酒屋さんです。






「ハンダマの和え物」「冬瓜のうっちん漬け」


「スルルのエスカベーション」


「炙り枝豆」 さやも食べたいくらい香ばしい


寒い日は毎日仕込んでいる「おでん」
出汁が優しい味で汁まで美味しくいただけました。


創作料理の得意な大将のゴーヤーボート


〆に頼んだポテトフライの横にシュークリムのような謎の揚げ物が・・・・




なんと卵の揚げ物でした(作り方は秘密です)と大将。



首里の蔵元の泡盛は甕から




泡盛の水割りは琉球ガラスで飲むのですが お気に入りは「赤のグラス」
お店で赤のグラスがでてくると嬉しい。



大将は注文した料理のコツなどさりげなく教えてくれるので会話も楽しいですよ。

***-----***-----***-----***-----***-----***-----***
語い処  みるく世果報(ゆがふ)

http://mirukuyugafu.ti-da.net/

那覇市首里赤田町1-16

098-885-8824
***-----***-----***-----***-----***-----***-----***

  


Posted by fukumimi at ◆2017年02月13日16:18居酒屋めぐり

JTA機内限定販売古酒


詳しくは
http://www.churashima.net/jta/shopping/4.html











JTA (日本トランスオーシャン航空)の機内限定販売「古酒時雨 15年甕貯蔵 41度」は

蔵の20号甕で2001年から15年貯蔵熟成された泡盛です。









貯蔵甕20号のクースを瓶詰にした「秘蔵酒」は

甕貯蔵のアルコール41度の「熟成された ひろがりのある はなやぐ香り」

度数の高いクースならではの「味わい深さ」です。



JTAキャビンアテンダント「泡盛アドバイザー」島袋さんは

ワイングラスなどの香り立つグラスをおすすめています


お酒をグラスに少しの量を注いでゆっくり空気を含ませながら 香りを楽しみ 

語りながら休日前にゆったりと味わってほしい泡盛です






私は今年飛行機で移動する予定がないので

購入できないのが残念ですが


機内限定販売は飛行機を利用するお客様の楽しみでもあり

地上では手に入らない嬉しい商品です



先日 宮古に里帰りした友人は

「機内で「時雨」を販売していたのでビックリ 

嬉しくて購入し先輩に持っていきましたよ~」と話していました。



「うるま市」から工場に遊びに来てくれる若い時雨ファンは

「3月に出張があるんだけど大丈夫ですか」など楽しみにしてくれている方など

これから 沢山の方から機内での出会いの話が聞ける事も楽しみにしています。




今年 JTAをご利用する機会があれば甕貯蔵独特の香りや味わいを是非ご賞味ください。










  


Posted by fukumimi at ◆2017年01月26日15:56お酒

謹賀新年

あけましておめでとうございます

今年も泡盛「時雨」をよろしくお願いします


新年は 歓(よろこび) 25度がおすすめです

グラスに氷と泡盛だけで美味しい25度です























































本来ムーチービーサで寒い日になりますが今日も沖縄は暖かい一日です

ずーと暖かい日が続いていますので 

大きなグラスに氷をいっぱい入れてロックで飲んでいます















           



泡盛は「糖質ゼロ」ですので 健康管理をしながらおつまみもヘルシーにするといいですね。

***写真はホテルの前菜と カフェ h(アッシュ)の前菜***  


Posted by fukumimi at ◆2017年01月05日16:27酒造場お酒

居酒屋 「番屋」

首里駅からコープ首里向け 汀良町の交差点を渡った場所に

居酒屋「番屋」があります。

「琉球王朝祭り首里」の行事前パレードに参加後飲みに行きました



久しぶりに出かけた「番屋」で

次男の少年野球のコーチご夫妻と会いました。

一緒に写っているのは長男です




奥様は20数年前 識名酒造に仕事で取材に来た時 

1歳の彼(長男)との記念写真があり

長男と「番屋」で20数年ぶりの再会です



さて 番屋の紹介があとになりましたが

大将が気さくな方でカウンターで一人ででも安心して飲め

座敷も模合など大人数でも利用可能です


お刺身の盛り合わせ


牛筋煮込み


ピザ














居酒屋 「番屋」
098-887-5858
那覇市首里汀良町3-74
ゆいレール首里駅から5分
  


Posted by fukumimi at ◆2016年11月14日15:26居酒屋めぐり

泡盛之店 琉夏オリジナルボトル「鯉しぐれ 旨酒43度」 「鯉しぐれ 祝酒25度」

今日の日本シリーズ第三戦で

広島カープは黒田投手が投げますので楽しみな一戦です。


face bookでお知らせしていますが

那覇市の公設市場にある「泡盛之店  琉夏」

小野さんデザイン 琉夏オリジナルボトル

「鯉しぐれ」43度 25度

好評発売中です

ラベルの「鯉」の背中の柄も注目 




                「2016 鯉しぐれ 旨酒  43度」

鯉しぐれ 43度


                「2016 鯉しぐれ 祝酒 25度」
鯉しぐれ25度



「泡盛之店 琉夏」
https://t.co/wxtMwjBOBf  


Posted by fukumimi at ◆2016年10月25日16:32お酒

沖縄の街路樹が紅葉それとも花

新都心「おもろまち4丁目」バス停から

サンエーメインプレイスに向かう道

今 素敵な風景です

 



















街路樹が紅葉しているのか花なのか

ご存知の方教えてください。


  


Posted by fukumimi at ◆2016年10月19日18:13花笑み

朝の首里城散策

早朝 ウォーキングに行けるかと窓をあけると

まだ暗い空に南の方から東の空にピカピカと

衛星らしき光が ゆっくりと横切っていきました。

ゆっくりだったので撮ってみましたが・・・・・・写っていませんねー




少し明るくなると天気もいいし仕事も休みなので

首里城あたりを歩いてきました。


日中は観光客でにぎやかな当の蔵の通りは

歩道がデコボコで歩きにくいなーと思いながら

沖縄県立芸大の道にはいりました。


最近車を走らせているとよく見かける (実ってぶらさがっている)
 
「島バナナ」が学内にあったので スマホで撮っていたら

ウォーキングの目的が朝の首里城散策になっていました。




芸大からぬけると弁財天と首里城




お天気がいいので空もキレイです






















首里城周辺は走っている人やグループで歩いている方々とすれ違いましたが

静かで空気も澄んでいて ゆっくり歩けました。




※ 最近 首里を紹介した本と 那覇まちまーいの本がでています

歴史ある町なのでこれからの季節 首里にお出かけください。









  


Posted by fukumimi at ◆2016年10月01日22:48首里巡り

休日につくったもの




シルバーウィークも終わり今日から仕事です。




沖縄では泡盛は飲むだけではなく料理を作るときにも活用しています。

豚肉料理はかたまりをゆでてから使うことが多いので泡盛はかかせません。

チャンプルーを作るとき お豆腐を炒めながら泡盛のビンのキャップ1杯~2杯ふりかけています 



今回は 青森のニンニクをネット入りで貰ったので無駄にしないよう

某メーカーのビン詰のように保存用のきざみニンニクをつくる時泡盛をつかいました。




ニンニクをむいてフードプロセッサーに入れる前に

小さなボールに泡盛をいれニンニクを少し浸しておきました。 (残った泡盛は料理につかいます)



オイルに漬けるので10分程キッチンペーパーの上で乾かします。

瓶は煮沸し乾かしておきます。

面倒なのはここまでで 後はフードプロセッサーできざみ瓶にいれ

オリーブオイルをひたひたになる量と鷹の爪をいれるだけで簡単にできます


左は頂きものの「ニンニク醤油」です。


私は冷蔵庫で保存していますが室温でも大丈夫です。








  


Posted by fukumimi at ◆2016年09月26日19:25お酒

「赤田のみるくウンケー 2016」 & 「Suzu (すず)」

今年もみるく様を追いかけ福をもらってきました。

テレビ局や新聞社のプロのカメラマン 個人の大勢のカメラマンに混じり写真を撮るのに大変でしたが

なんとかお気に入りが撮れていました。


















赤田町は首里城と隣り合わせですので住宅から城壁が見えるのです。






夜の盆踊り会で赤田町出身のシンガーソングライター「Suzu (すず)」のステージもありました。

テレビでご存知の方も多いと思いますが 

求人誌のCMソング「未来地図」を歌って活躍しています。


子供の頃から笑い声がコロコロ心地よく響いてくる女の子でしたので

歌手になったことを聞いたとき感動したのを覚えています。


来月9月9日に北谷でライブがあるそうですのでSuzuも体調を整え頑張ってください。

赤田町の皆で応援しています。







「リオ オリンピック観戦」  「旧盆」 「模合」 「お祭り」と慌しい日々でしたが

工場のスタッフも楽しく過ごせています。

これから夏の疲れがでてきますので皆さまもご自愛ください。

  


Posted by fukumimi at ◆2016年08月22日19:10首里巡り

「金メダル とれなかったー!」

リオオリンピックで私達の応援した福士加代子選手

4度目のオリンピック出場

初めてのマラソン挑戦で14位でした。



「金メダルとれなかったー!」

ゴール後のインタビューの第一声


「本当にしんどかった 金メダルをめざしていたから最後まで頑張れた。

こんなに頑張った自分はいない。特別な時間を過ごせた。」と話していました。







福士さんと永山監督のおかげでリオオリンピックは私達にとっても特別なオリンピックになりました。

福士さんの応援ブログをface bookに貼りつけ まわしてくれた方

メッセージをいただいた方々感謝しています。

ありがとうございました。
  


Posted by fukumimi at ◆2016年08月16日16:22酒造場