便利な「テープのり」
工場裏のイッペーの黄色い花が満開です

お酒造りとは関係ないのですが
先日 新聞のヒットのヒントの記事に「テープのり」の記事がありました。
もう使っている方も多いと思いますが 使って便利で重宝しているので紹介します。

家庭でも同じですが事務処理の仕事のなかに
固定資産税・市民税・県民税など
支払後領収書を台紙に貼るひと手間があります。
ひと昔前は支払の時 銀行の窓口に台紙を持っていき
直接台紙に領収済のスタンプを押していましたが
現在はコンビニ支払ができる便利さと引き換えに
台紙と支払伝票が別になり何冊もあると管理が面倒なうえ
支払後も領収書を貼り管理しないといけない小さなストレスがあります。


でも 「テープのり」を教えてもらい
税金の領収書管理が楽になりました。
上が愛用している修正テープタイプのテープのり・下が記事のスタンプタイプのものです
書類ケースの引出しに税金の台紙と伝票と一緒に置いておくと便利

一年ほど前 ある営業さんに目の前で見積書を作ってもらった時
彼が見積書の裏にポンポンと印鑑のように押し見積書のカバーに貼るのをみて
「便利なのりがあるのね~」と聞くと
その営業さんは文具が好きで新しいのを見つけるといろいろ試しているそうです。
パソコンはもちろんですがA4サイズが印刷できる小さな印刷機なども携帯して
仕事がスムーズで感心しました。
来週からは新年度
事務整理を少しでも楽しくできるよう工夫していきたいですね。
お酒造りとは関係ないのですが
先日 新聞のヒットのヒントの記事に「テープのり」の記事がありました。
もう使っている方も多いと思いますが 使って便利で重宝しているので紹介します。
家庭でも同じですが事務処理の仕事のなかに
固定資産税・市民税・県民税など
支払後領収書を台紙に貼るひと手間があります。
ひと昔前は支払の時 銀行の窓口に台紙を持っていき
直接台紙に領収済のスタンプを押していましたが
現在はコンビニ支払ができる便利さと引き換えに
台紙と支払伝票が別になり何冊もあると管理が面倒なうえ
支払後も領収書を貼り管理しないといけない小さなストレスがあります。
でも 「テープのり」を教えてもらい
税金の領収書管理が楽になりました。
上が愛用している修正テープタイプのテープのり・下が記事のスタンプタイプのものです
書類ケースの引出しに税金の台紙と伝票と一緒に置いておくと便利
一年ほど前 ある営業さんに目の前で見積書を作ってもらった時
彼が見積書の裏にポンポンと印鑑のように押し見積書のカバーに貼るのをみて
「便利なのりがあるのね~」と聞くと
その営業さんは文具が好きで新しいのを見つけるといろいろ試しているそうです。
パソコンはもちろんですがA4サイズが印刷できる小さな印刷機なども携帯して
仕事がスムーズで感心しました。
来週からは新年度
事務整理を少しでも楽しくできるよう工夫していきたいですね。
Posted by fukumimi at
◆2017年03月27日17:36
│便利グッズ