【PR】
「HAYATO MACHIDA」さんの個展
17日土曜日 緊急事態宣言の中ではありますが
感染防止対策も大丈夫なので
「時雨 7年熟成古酒」のラベル・パッケージでお世話になっている
「HAYATO MACHIDA」さんの個展に行ってきました。
明るい色使いの絵画は元気がもらえます。
原画は明るい作品の中にも迫力と重厚感もあり
今回の個展は大きい作品も展示され
車のペイントも若いアーティストさんの発想作品が楽しめました。
https://www.instagram.com/hayato_machida_/?hl=ja&form=MY01SV&OCID=MY01SV
県内出身のオレンジレンジの公式グッズや
最近では人気グループアーティストHYのツアーグッズも担当し活躍中の画家さんですが
アメリカンビレッジのアートマーケットで出会った作品の頃と
変わらない誠実な人柄が人気だと思います。



TESIO改装中店舗前のHAYATOさんの作品壁画

展示会場が分かれていて一番街を初めて歩きました。
個展の帰り久し振りにパークアベニューの通りなどコザの街を散策できました。
2020年12月にプラザハウスでの個展
発売前の「時雨7年熟成古酒」をHAYATOデザインラベルの日本酒と共に展示してもらいました。


スマホの写真が上手くアップできなく残念ですが
次回のHAYATOさんの個展は事前に案内できるようにしたいと思います。
感染防止対策も大丈夫なので
「時雨 7年熟成古酒」のラベル・パッケージでお世話になっている
「HAYATO MACHIDA」さんの個展に行ってきました。
明るい色使いの絵画は元気がもらえます。
原画は明るい作品の中にも迫力と重厚感もあり
今回の個展は大きい作品も展示され
車のペイントも若いアーティストさんの発想作品が楽しめました。
https://www.instagram.com/hayato_machida_/?hl=ja&form=MY01SV&OCID=MY01SV
県内出身のオレンジレンジの公式グッズや
最近では人気グループアーティストHYのツアーグッズも担当し活躍中の画家さんですが
アメリカンビレッジのアートマーケットで出会った作品の頃と
変わらない誠実な人柄が人気だと思います。



TESIO改装中店舗前のHAYATOさんの作品壁画

展示会場が分かれていて一番街を初めて歩きました。
個展の帰り久し振りにパークアベニューの通りなどコザの街を散策できました。
2020年12月にプラザハウスでの個展
発売前の「時雨7年熟成古酒」をHAYATOデザインラベルの日本酒と共に展示してもらいました。


スマホの写真が上手くアップできなく残念ですが
次回のHAYATOさんの個展は事前に案内できるようにしたいと思います。
Posted by fukumimi at
◆2021年07月18日11:32
│お酒
父の日に「時雨熟成7年古酒」
2月に発売した「時雨熟成7年古酒」
父の日のプレゼントにいかがですか。

時雨7年古酒は香りも楽しめ後味に甘みがあり
ゆっくり味わうにはストレートで美味しく飲めますが
今の季節のおすすめの飲み方は
最初に氷いっぱいグラスにいれお酒はグラス3分の1ほど

合わせる料理は
新玉ねぎと胡瓜をトッピングしたかつおのタタキなど泡盛とよく合います。

父の日のプレゼントにいかがですか。

時雨7年古酒は香りも楽しめ後味に甘みがあり
ゆっくり味わうにはストレートで美味しく飲めますが
今の季節のおすすめの飲み方は
最初に氷いっぱいグラスにいれお酒はグラス3分の1ほど
合わせる料理は
新玉ねぎと胡瓜をトッピングしたかつおのタタキなど泡盛とよく合います。
那覇市の泡盛7蔵元ブレンド「那覇市制100周年記念酒」
沖縄は5月5日に梅雨入りしましたが晴れた日も多く26日の皆既月食も観れました。
先週末からは また梅雨らしい天気が続いています。
4月12日からの新型コロナウイルス感染対策のまん延防止等重点措置は
感染者が増え続き5月23日から6月20日まで緊急事態宣言になりました。
先週はコロナ新規感染者が1日300人を超える日が3日もあり不安な状況です。
そんな社会状況ですが おめでたい事もあります。
5月20日は那覇市制100周年。
那覇市の泡盛メーカー7蔵元ブレンドの那覇市制100周年記念酒も発売されていますので
よろしくお願いします。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1325363.html


那覇市の発展と共に歩んできた100年企業や工房を紹介する新聞記事に
識名酒造も150年古酒「次代へ継ぐ芳醇古酒」で紹介されました。
コロナ禍で我慢の生活が続きますが皆様もご用心してお過ごし下さい。
5月も今日で終わりですがまだ自生の月桃の花が咲いています。

先週末からは また梅雨らしい天気が続いています。
4月12日からの新型コロナウイルス感染対策のまん延防止等重点措置は
感染者が増え続き5月23日から6月20日まで緊急事態宣言になりました。
先週はコロナ新規感染者が1日300人を超える日が3日もあり不安な状況です。
そんな社会状況ですが おめでたい事もあります。
5月20日は那覇市制100周年。
那覇市の泡盛メーカー7蔵元ブレンドの那覇市制100周年記念酒も発売されていますので
よろしくお願いします。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1325363.html


那覇市の発展と共に歩んできた100年企業や工房を紹介する新聞記事に
識名酒造も150年古酒「次代へ継ぐ芳醇古酒」で紹介されました。
コロナ禍で我慢の生活が続きますが皆様もご用心してお過ごし下さい。
5月も今日で終わりですがまだ自生の月桃の花が咲いています。

「時雨 熟成7年古酒 42度 720ml」発売のお知らせ
新製品を発売することになりましたので
久しぶりのブログ更新です。
ブログ更新を約2年休んでいる間
コロナ禍で経済的にも社会状況が厳しくなり 私達の生活様式も変化しました。
沖縄県は新型コロナ感染拡大防止の緊急事態宣言が2月28日で解除されますが
工場見学は、しばらくの間休ませていただきます。
ご理解の程 宜しくお願い致します。
さて 長い間古酒を休売していましたが
昨年から準備を進めていました7年古酒を2月から発売開始しています。
蔵で7年以上の時をかけて貯蔵した アルコール度数42度のクースです。

芳醇で深みのある甘い香りと度数42度のアルコール感もあり
まろやかな甘みが広がるクースになっています。
パッケージ・ラベルに
県内で活躍中のアーティスト「HAYATO MACHIDA」氏の作品
「appearance」(アピアランス)を使用しています。
店頭に並ぶまでには まだまだ時間がかかると思いますが
よろしくお願い致します。
久しぶりのブログ更新です。
ブログ更新を約2年休んでいる間
コロナ禍で経済的にも社会状況が厳しくなり 私達の生活様式も変化しました。
沖縄県は新型コロナ感染拡大防止の緊急事態宣言が2月28日で解除されますが
工場見学は、しばらくの間休ませていただきます。
ご理解の程 宜しくお願い致します。
さて 長い間古酒を休売していましたが
昨年から準備を進めていました7年古酒を2月から発売開始しています。
蔵で7年以上の時をかけて貯蔵した アルコール度数42度のクースです。

芳醇で深みのある甘い香りと度数42度のアルコール感もあり
まろやかな甘みが広がるクースになっています。
パッケージ・ラベルに
県内で活躍中のアーティスト「HAYATO MACHIDA」氏の作品
「appearance」(アピアランス)を使用しています。
店頭に並ぶまでには まだまだ時間がかかると思いますが
よろしくお願い致します。
Posted by fukumimi at
◆2021年02月24日15:52
│お酒
第2回島酒フェスタ
夏を先取り!ゆかたでほろ酔い~
「第2回島酒フェスタ2019」も 14000名余りのお客様で大盛況でした。
御礼申し上げます。
宮腰光寛沖縄担当大臣 玉城デニー知事 城間幹子那覇市長も開会式の後
各酒造所のブースをまわり応援してくれました。
宮腰光寛沖縄担当大臣に緊張

会場内の様子

今年は蔵だけで購入できる「29度古酒」と昨年発売した「100周年記念古酒」
代表銘柄の「時雨30度」 四社ブレンドの「和尊」 25度の「おつかれさん」
ネットショップと蔵のみ販売の「shigure25度300ml」
発売前の「時雨古酒29度300ml」のピンク瓶を紹介しました。


「第2回島酒フェスタ2019」も 14000名余りのお客様で大盛況でした。
御礼申し上げます。
宮腰光寛沖縄担当大臣 玉城デニー知事 城間幹子那覇市長も開会式の後
各酒造所のブースをまわり応援してくれました。
宮腰光寛沖縄担当大臣に緊張
会場内の様子

今年は蔵だけで購入できる「29度古酒」と昨年発売した「100周年記念古酒」
代表銘柄の「時雨30度」 四社ブレンドの「和尊」 25度の「おつかれさん」
ネットショップと蔵のみ販売の「shigure25度300ml」
発売前の「時雨古酒29度300ml」のピンク瓶を紹介しました。

Posted by fukumimi at
◆2019年04月30日00:01
│酒造場
「第2回 島酒フェスタ」 お知らせ
http://shimazake-festa.jp/
昨年 「ゆかた」でご来場のお客様が思っていたよりも多く
華やかな雰囲気で粗品のプレゼントもありお楽しみいっぱいでした。
ラジオの公開放送 ライブ盛り上がり 多くの来場者で大盛況でしたので
今年も楽しい「島酒フェスタ」になると思います。
第2回 島酒フェスタ ~夏を先取り!ゆかたでほろ酔い~
2019年4月13日 (土曜日) 10:30~19:00
4月14日 (日曜日) 12:00~19:00
沖縄セルラ-パ-ク那覇
前売りチケット1500円(識名酒造でも取扱いあります。)
お酒を試飲されない方は入場無料です。
Posted by fukumimi at
◆2019年03月20日16:02
│お酒
うなぎ専門店 「味の店 ぼんぼん」
いつも泡盛を応援してくれている
うなぎ専門店 「味の店 ぼんぼん」さんに行ってきました。
国際通りから市場本通りのアーケードに入った
にぎやかな通りの中にありますが
店内にはいると市場の喧騒を忘れます
いつもは大将と奥様とお二人でお店を切り盛りされているようですが
その日は 大将のお姉様がアメリカから里帰りで手伝っていました
久しぶりの「うな重」 (赤だし もずく酢と漬物がついて1400円は安い)

豚肉のかば焼き(肉がやわらかくて美味しい)

予約なしで行ったのですが大将は自費で作った「時雨」のTシャツを着ていて
「43度 古酒の1升瓶」を知り合いから譲ってもらったと見せてくれました。

詰日が入ってない古酒なので何年くらいか調べたそうで
「20年古酒くらいでしょうか」と話していました。
資料を調べましたら
平成16年1月に定番商品の古酒出荷を休売する文章を
お得意様に出していますので 平成16年1月以前の商品です。
(商品に詰日シールを貼って出荷したのは平成17年9月からです)
キャップシールも変更しているのですがいつ変更したのかわかりませんでした。
当時5年古酒で出荷していますので・・・・・・何年に詰められたお酒でしょうか。
その日沖縄は「慰霊の日」でしたので
お店に追悼式帰りのお客さまが入ってこられました
改めて 古酒ができる平和な世の中に感謝した日でした。
来月 「首里紀行を飲む会 瑞泉・瑞穂・咲元・時雨」が「ダブルツリーbyヒルトン」であります。
大将が「チケット買いましたよ」とおっしゃっていましたので
また楽しみにしています。
うなぎ専門店 「味の店 ぼんぼん」さんに行ってきました。
国際通りから市場本通りのアーケードに入った
にぎやかな通りの中にありますが
店内にはいると市場の喧騒を忘れます
いつもは大将と奥様とお二人でお店を切り盛りされているようですが
その日は 大将のお姉様がアメリカから里帰りで手伝っていました
久しぶりの「うな重」 (赤だし もずく酢と漬物がついて1400円は安い)

豚肉のかば焼き(肉がやわらかくて美味しい)

予約なしで行ったのですが大将は自費で作った「時雨」のTシャツを着ていて
「43度 古酒の1升瓶」を知り合いから譲ってもらったと見せてくれました。

詰日が入ってない古酒なので何年くらいか調べたそうで
「20年古酒くらいでしょうか」と話していました。
資料を調べましたら
平成16年1月に定番商品の古酒出荷を休売する文章を
お得意様に出していますので 平成16年1月以前の商品です。
(商品に詰日シールを貼って出荷したのは平成17年9月からです)
キャップシールも変更しているのですがいつ変更したのかわかりませんでした。
当時5年古酒で出荷していますので・・・・・・何年に詰められたお酒でしょうか。
その日沖縄は「慰霊の日」でしたので
お店に追悼式帰りのお客さまが入ってこられました
改めて 古酒ができる平和な世の中に感謝した日でした。
来月 「首里紀行を飲む会 瑞泉・瑞穂・咲元・時雨」が「ダブルツリーbyヒルトン」であります。
大将が「チケット買いましたよ」とおっしゃっていましたので
また楽しみにしています。
泡盛で自家製「梅酒」
青梅の季節になりました
泡盛を使用した「梅酒」は風味が楽しめます
泡盛メーカーの梅酒もスーパーで手軽に手に入りますが
自分で作ると甘みが調整できるので
青梅を見かけると毎年購入して楽しんでいます
昨日 小ぶりの青梅でしたが 氷砂糖と共に購入
カラ梅雨の沖縄
いい天気が続いていますが
天気予報では明日は雨が期待できそうですので
カラッと晴れている今日 早速午前中「梅仕事」



*****************************
泡盛で梅酒の基本レシピ
青梅 1㎏
氷砂糖 400g~600g
(梅の風味を生かすため糖分は控えめにします)
泡盛 時雨30度 1本
① ヘタを取った青梅を洗って水気をふきとります
② ビンに半量の梅を入れ 氷砂糖をひとつかみ入れ
残りの梅と氷砂糖をいれたら 泡盛を注ぎます
*****************************
梅のエキスを十分に引きだし
雑菌の繁殖を防いで長期に保存するためにも
普通はアルコール分が高い35%を基本にしていますが
泡盛30度でも雑菌の心配なく美味しく仕上がります。

今回5リットルの広口瓶をつかったので泡盛30度1升瓶2本分
氷砂糖は250gで仕込みました 甘みは後で調整できます
レシピどおりではないのですが大丈夫 失敗無しです
明日から眺めるのが楽しみだと社長

泡盛を使用した「梅酒」は風味が楽しめます
泡盛メーカーの梅酒もスーパーで手軽に手に入りますが
自分で作ると甘みが調整できるので
青梅を見かけると毎年購入して楽しんでいます
昨日 小ぶりの青梅でしたが 氷砂糖と共に購入
カラ梅雨の沖縄
いい天気が続いていますが
天気予報では明日は雨が期待できそうですので
カラッと晴れている今日 早速午前中「梅仕事」
*****************************
泡盛で梅酒の基本レシピ
青梅 1㎏
氷砂糖 400g~600g
(梅の風味を生かすため糖分は控えめにします)
泡盛 時雨30度 1本
① ヘタを取った青梅を洗って水気をふきとります
② ビンに半量の梅を入れ 氷砂糖をひとつかみ入れ
残りの梅と氷砂糖をいれたら 泡盛を注ぎます
*****************************
梅のエキスを十分に引きだし
雑菌の繁殖を防いで長期に保存するためにも
普通はアルコール分が高い35%を基本にしていますが
泡盛30度でも雑菌の心配なく美味しく仕上がります。

今回5リットルの広口瓶をつかったので泡盛30度1升瓶2本分
氷砂糖は250gで仕込みました 甘みは後で調整できます
レシピどおりではないのですが大丈夫 失敗無しです
明日から眺めるのが楽しみだと社長
Posted by fukumimi at
◆2018年05月30日17:47
│お酒
ダブルツリーbyヒルトン「首里紀行物語~識名酒造と舜天のコラボレーションナイト」
「島酒フェスタ」から1日おいて4月17日火曜日
首里の「ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城」で「首里紀行」を飲む会がありました。
4月は「識名酒造と舜天のコラボレーションナイト」で
約60名のお客様と美味しい中華「舜天」の料理
(一人ひとりのお皿にお洒落に盛り付けられていました)
ゆったりと泡盛「首里紀行」を楽しんできました。
島酒フェスタでつくった「創業100年」のポスターも貼ってもらいました。
「首里紀行」とのコラボレーション
料理長が「泡盛 時雨」を使い ソースや煮込みなどの美味しい料理
土・日曜日「島酒フェスタ」で何名かの方とお会いし
「瑞泉酒造」「瑞穂酒造」「咲元酒造」さんのコラボレーション参加でお会いしている方
喜屋武商店の社長のお心遣いでアットホームな雰囲気でした。
琉球大学非常勤講師で泡盛マイスターの照屋先生に
お酒と料理の感想をいただきました。
いつも 引き込まれるお話ありがとうございます。
「舜天」のスタッフさんの挨拶も
料理長はじめ若い料理人さんも一人一人おもてなしの気持ちが表れた
ほのぼのとした挨拶でした。
ダブルツリーbyヒルトンの支配人さまはじめ
厨房とホールのスタッフさんのおもてなしに感謝でとてもステキな食事会でした。
私は席に着くと お客様とお話する時間がないので
「舜天」の入口でお迎えしながら 話を聞きました。
栃木と東京から参加の友達同士の女性の方お二人は
この日のためにわざわざ沖縄にいらしたとのこと
「工場見学も行きましたよ」とおっしゃっていたのですが
工場で直接お会いしてなく残念でしたが
翌日 社長に名刺をみせてもらったら
あ~!メールしたことがある。 嬉しい。
東京で泡盛マイスターとして活躍されて
以前 ホームページのフォトギャラリーにもご協力してもらったかたでした。
また お会いしたいです。
島酒フェスタで会った方
友人同士 職場の仲間で参加された方
いろいろなお話が聞けありがとうございました。
いらしてくれた皆様
「識名酒造と舜天のコラボレーションナイト」いかがでしたか。
識名酒造はこれからも お客様とお話ができる機会がつくれたらと思っています
ホームページのお問い合わせから
ご感想をいただければ参考になりますのでメールくださいね。
第1回島酒フェスタ レポ-ト
4月は公私共イベントがいっぱいでブログを書く余裕もないひと月でした。
5月少しのんびりした時間がとれそうです。
以前お知らせしましたが
4月14日(土) 4月15日(日)の2日間
第1回島酒フェスタ ~夏を先取り!ゆかたでほろ酔い~が
沖縄セルラーパーク那覇で開催されました
2日間で12000人の動員で関係者の皆様
いらしてくれた大勢の皆様に御礼申し上げます
46酒造所の泡盛が全て楽しめ
ラジオの公開放送 ゲストのライブ きいやま商店のライブで盛り上がり
「盛り泡ろう!」で乾杯!
県外の泡盛ファンのお客様は「マイグラス」「マイおちょこ」持参で
蔵元は感謝です。
~ゆかたでほろ酔い~
女性のゆかた姿の方も多く華があり
ゆかた姿の男性の方が以外といらして
オシャレな島酒フェスタでした
首里の小さな酒蔵の識名酒造は
初めての大きなイベント参加でしたが
お客様に楽しんでもらえるよう 皆で話合い
なかなか試飲できない古酒をもって行こうと
銘柄をしぼって商品を紹介しました
工場まで来れない地元の方もいらっしゃるので
工場でだけ買える「時雨29度古酒15年600ml」
新商品「時雨43度18年古酒」の先行販売
知事賞限定古酒「時雨43度23年古酒」
代表銘柄「時雨30度」
なかなか試飲できない「クース」をもって参加しましたが
好評価をいただき嬉しい2日間でした。
5月に喜屋武商店さんから販売の18年古酒を
先行販売しましたが好評価をいただきました。
まだ 発売前なので これから
店頭で見かけましたら是非ご賞味下さい。
『和尊』も4社のブースで紹介しました。
島酒フェスタのオープン前会場のワクワクと
お客様の入った会場など写真でご覧ください

















泡盛マイスター協会からゴーヤーカチャシー





15日(日)はあいにくの雨でしたが
多くの来場ありがとうございました。
5月少しのんびりした時間がとれそうです。
以前お知らせしましたが
4月14日(土) 4月15日(日)の2日間
第1回島酒フェスタ ~夏を先取り!ゆかたでほろ酔い~が
沖縄セルラーパーク那覇で開催されました
2日間で12000人の動員で関係者の皆様
いらしてくれた大勢の皆様に御礼申し上げます
46酒造所の泡盛が全て楽しめ
ラジオの公開放送 ゲストのライブ きいやま商店のライブで盛り上がり
「盛り泡ろう!」で乾杯!
県外の泡盛ファンのお客様は「マイグラス」「マイおちょこ」持参で
蔵元は感謝です。
~ゆかたでほろ酔い~
女性のゆかた姿の方も多く華があり
ゆかた姿の男性の方が以外といらして
オシャレな島酒フェスタでした
首里の小さな酒蔵の識名酒造は
初めての大きなイベント参加でしたが
お客様に楽しんでもらえるよう 皆で話合い
なかなか試飲できない古酒をもって行こうと
銘柄をしぼって商品を紹介しました
工場まで来れない地元の方もいらっしゃるので
工場でだけ買える「時雨29度古酒15年600ml」
新商品「時雨43度18年古酒」の先行販売
知事賞限定古酒「時雨43度23年古酒」
代表銘柄「時雨30度」
なかなか試飲できない「クース」をもって参加しましたが
好評価をいただき嬉しい2日間でした。
5月に喜屋武商店さんから販売の18年古酒を
先行販売しましたが好評価をいただきました。
まだ 発売前なので これから
店頭で見かけましたら是非ご賞味下さい。
『和尊』も4社のブースで紹介しました。
島酒フェスタのオープン前会場のワクワクと
お客様の入った会場など写真でご覧ください
泡盛マイスター協会からゴーヤーカチャシー
15日(日)はあいにくの雨でしたが
多くの来場ありがとうございました。
2月9日発売の 「和尊」 地元が1番 泡盛蔵元会4社ブレンド泡盛
東京農業大学名誉教授 中田久保先生の門下生である蔵元4社
(識名酒造・崎山酒造・瑞穂酒造・山川酒造)が集結。
地元に貢献する蔵元を目指し、泡盛蔵元会が発足しました。
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
中田久保名誉教授が開発した黒糖酵母(5-15株)を使用し
4社それぞれの蔵元環境、製造技術で泡盛を造りました。
こうして出来た黒糖酵母の泡盛原酒について、
4社の最適なブレンド比率を繰り返し模索し議論を重ね、
本商品は誕生いたしました。

平和を尊ぶ想い、4社がいつまでも和をもって発展していけるよう
思いを込めて・・・・・・・
4蔵の恩師への想いと、泡盛造りへの想いを込めた渾身の泡盛です。
「和尊」の発売からやがて2か月 皆様飲んでいただけましたか?
度数が40度と高めですがまろやかな味わいで
水割り、お湯割りでアルコール度数を低くしてもロックでも美味しくいただけます。
発売当日「住んでいる近くですぐ買えるお店を教えてください」との
お電話での問い合わせが数多くありました。
地元赤田町の方々も「新聞見ましたよ新商品ください」と識名酒造に来てくれ
その方々が居酒屋さんにも宣伝し 模合の時 「和尊」を指名しているそうです。
恩師 中田久保先生への想いでできた泡盛「和尊」を多くの方に飲んいただけたら嬉しいです。
(識名酒造・崎山酒造・瑞穂酒造・山川酒造)が集結。
地元に貢献する蔵元を目指し、泡盛蔵元会が発足しました。
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
中田久保名誉教授が開発した黒糖酵母(5-15株)を使用し
4社それぞれの蔵元環境、製造技術で泡盛を造りました。
こうして出来た黒糖酵母の泡盛原酒について、
4社の最適なブレンド比率を繰り返し模索し議論を重ね、
本商品は誕生いたしました。

平和を尊ぶ想い、4社がいつまでも和をもって発展していけるよう
思いを込めて・・・・・・・
4蔵の恩師への想いと、泡盛造りへの想いを込めた渾身の泡盛です。
「和尊」の発売からやがて2か月 皆様飲んでいただけましたか?
度数が40度と高めですがまろやかな味わいで
水割り、お湯割りでアルコール度数を低くしてもロックでも美味しくいただけます。
発売当日「住んでいる近くですぐ買えるお店を教えてください」との
お電話での問い合わせが数多くありました。
地元赤田町の方々も「新聞見ましたよ新商品ください」と識名酒造に来てくれ
その方々が居酒屋さんにも宣伝し 模合の時 「和尊」を指名しているそうです。
恩師 中田久保先生への想いでできた泡盛「和尊」を多くの方に飲んいただけたら嬉しいです。
Posted by fukumimi at
◆2018年04月04日16:01
│お酒
第1回 島酒フェスタ チケット 工場でも販売しています
今週末は「那覇めしグランプリ」
4月14日(土) 4月15日(日)は「第1回島酒フェスタ」が開催されますので
多くの方のご来場 お待ちしています。
入場は無料ですが「試飲」はチケットの購入が必要になります。
島酒フェスタの試飲前売り ¥1500 当日は ¥2000 です。
識名酒造でも試飲前売チケット販売していますので よろしくお願いします。

https://ja-jp.facebook.com/shimazakefesta/
4月14日(土) 4月15日(日)は「第1回島酒フェスタ」が開催されますので
多くの方のご来場 お待ちしています。
入場は無料ですが「試飲」はチケットの購入が必要になります。
島酒フェスタの試飲前売り ¥1500 当日は ¥2000 です。
識名酒造でも試飲前売チケット販売していますので よろしくお願いします。

https://ja-jp.facebook.com/shimazakefesta/
Posted by fukumimi at
◆2018年03月07日17:05
│酒造場
「那覇めしグランプリ 2018」 酒造組合青年部ブースで全メーカーの泡盛 グラス販売
今週 3月10日(土) 3月11日(日) 「那覇めしグランプリ 2018」が奥武山公園で開催されます
酒造組合青年部も泡盛ブースで全メーカーの泡盛をグラス販売しますので
よろしくお願いします
「那覇めしグランプリ 2018」
↓
http://www.goyah.net/okinawa_event/gourmet/nahamesi2018.html
酒造組合青年部も泡盛ブースで全メーカーの泡盛をグラス販売しますので
よろしくお願いします
「那覇めしグランプリ 2018」
↓
http://www.goyah.net/okinawa_event/gourmet/nahamesi2018.html
Posted by fukumimi at
◆2018年03月07日16:15
│お酒
昨年9月「泡盛の魅力を伝える」イベントへ参加された方へお知らせ(2月24日と3月の土曜日対応)
昨年9月「泡盛の魅力を伝える」イベントで
参加の皆さんに名前をいれてもらった甕つくりから
来月3月で半年になります
来月3月まで参加した方にも詰めてもらい
フタをして古酒づくりをスタートしたいと計画していますので
フタをする前に再度お知らせします。
参加者の方が仕事で土曜日にしか来れないとご要望があり
1月にブログで土曜日対応のお知らせをしました。
1月の第四土曜日に お酒を詰める予約をいただいていたのですが
予約がキャンセルになってしまい
2月に連絡がなく土曜日の予定を告知してなかったので
月曜日に今週の対応の問い合せがありました。
昨日 ミーティングをし急な予定ではありますが
2月24日土曜日(9時~15時)は
23日金曜日までに酒造場に時間の連絡をして下されば
来社時間に合わせて対応できるようにします。
3月は毎週土曜日(9時~15時)も対応できるようにしますので
事前の金曜日17:00までに時間を予約下されば
スムーズに対応できますので予約の連絡お願いします。
(少ない人数での休日対応になりますので必ず事前予約のご協力をお願いします)
もちろん 月曜日~金曜日までの営業時間内(9:00~17:00)に
詰めにいらしても大丈夫ですよ
今回時間が取れなく古酒づくりに参加できない方も
クースになった時にまたイベント参加して下さいね
Posted by fukumimi at
◆2018年02月21日16:54
│酒造場
琉夏さん大人の遠足「首里の泡盛蔵めぐり」
ブログ遅くなりましたが昨年末
大人の遠足前日に居酒屋さんで初めて会った
新婚旅行中の若いお二人も仲間にして
泡盛のお店「琉夏」さんが友人達と
「首里の泡盛蔵めぐり」を楽しみました


大人になると仲間と食事や飲みには行くのですが
遠足をすることは少なくなりますね
仲間と泡盛蔵の見学や首里巡りおすすめです。
大人の遠足前日に居酒屋さんで初めて会った
新婚旅行中の若いお二人も仲間にして
泡盛のお店「琉夏」さんが友人達と
「首里の泡盛蔵めぐり」を楽しみました


大人になると仲間と食事や飲みには行くのですが
遠足をすることは少なくなりますね
仲間と泡盛蔵の見学や首里巡りおすすめです。
Posted by fukumimi at
◆2018年01月27日14:00
│酒造場
cafe 「CONTE」 のカラダにやさしいごはん
識名酒造のある首里赤田にオシャレな cafe 「CONTE」があります
オーナーの五十嵐さんがつくる料理は「カラダにやさしいごはん」で
野菜やお肉もヘルシーでとても美味しいごはんです
野菜や食材にあわせてメインのメニューが変わるようで
季節の食材を楽しませてくれます







***************************************
CONNTE
那覇市首里赤田町1-17
098-943-6239
www.conte.okinawa
11:00~17:00
定休日 : 月曜日
***************************************
オーナーの五十嵐さんがつくる料理は「カラダにやさしいごはん」で
野菜やお肉もヘルシーでとても美味しいごはんです
野菜や食材にあわせてメインのメニューが変わるようで
季節の食材を楽しませてくれます







***************************************
CONNTE
那覇市首里赤田町1-17
098-943-6239
www.conte.okinawa
11:00~17:00
定休日 : 月曜日
***************************************
Posted by fukumimi at
◆2018年01月27日12:52
│首里巡り
イベントの甕で古酒造り
あけましておめでとうございます。
機械のメンテナスも終わり新年から米蒸開始です。
今年もよろしくお願い致します。
さて「イベントで名前を入れた甕に一緒に古酒造りをしませんか」
と呼びかけていましたが平日はなかなか時間がとれないとのことで
1月は27日第4土曜日に10時から2時まで工場を開けます。
2月も日程調整して土曜日開けますので後日連絡しますのでいらしてください。
報告おくれましたが11月末 古酒造りにお二人ご協力してくれました
ひと月半前は 半袖で過ごせていたんですね。






機械のメンテナスも終わり新年から米蒸開始です。
今年もよろしくお願い致します。
さて「イベントで名前を入れた甕に一緒に古酒造りをしませんか」
と呼びかけていましたが平日はなかなか時間がとれないとのことで
1月は27日第4土曜日に10時から2時まで工場を開けます。
2月も日程調整して土曜日開けますので後日連絡しますのでいらしてください。
報告おくれましたが11月末 古酒造りにお二人ご協力してくれました
ひと月半前は 半袖で過ごせていたんですね。


Posted by fukumimi at
◆2018年01月11日14:58
│酒造場
9月23日の泡盛の魅力を伝えるイベント №3
9月23日の泡盛の魅力を伝えるイベント №2
甕に名前を書いた方は一緒に古酒造りに参加しませんかと工場長が呼びかけていたそうで
その日 参加してくれた県外の方が
今回「産業まつり」や「泡盛の日」に合わせて沖縄にいらしていて
最初にお酒を入れることができました


甕に名前を書いた方 甕に泡盛を詰めませんか。
今月末まで何人かで詰めるよう用意していますので連絡してお越しください。
その日 参加してくれた県外の方が
今回「産業まつり」や「泡盛の日」に合わせて沖縄にいらしていて
最初にお酒を入れることができました
甕に名前を書いた方 甕に泡盛を詰めませんか。
今月末まで何人かで詰めるよう用意していますので連絡してお越しください。
Posted by fukumimi at
◆2017年11月05日16:04
│酒造場
9月23日の泡盛の魅力を伝えるイベント №1
ブログ遅くなりましたが
来年の 創業100周年事業のプレイベントとして
9月23日 土曜日 夕涼みをしながら泡盛の魅力を伝えようと
工場長と若い泡盛ファンの方が中心となり
チケット販売 プログラム構成 会場設営などを企画しました
泡盛マイスターの照屋さんから泡盛の歴史・飲み方など泡盛の魅力を学び
工場見学 ・ 古酒の試飲 甕作りの実演
食事はブッフェスタイルで宜保和也さんと大城さんのミニコンサートなど
楽しんでもらえたと思います



その時に陶芸家の安里さんに実演して出来上がった甕に
参加者お一人ひとりに名前を書いてもらいました

その甕が焼き上がり届きました

来年の 創業100周年事業のプレイベントとして
9月23日 土曜日 夕涼みをしながら泡盛の魅力を伝えようと
工場長と若い泡盛ファンの方が中心となり
チケット販売 プログラム構成 会場設営などを企画しました
泡盛マイスターの照屋さんから泡盛の歴史・飲み方など泡盛の魅力を学び
工場見学 ・ 古酒の試飲 甕作りの実演
食事はブッフェスタイルで宜保和也さんと大城さんのミニコンサートなど
楽しんでもらえたと思います
その時に陶芸家の安里さんに実演して出来上がった甕に
参加者お一人ひとりに名前を書いてもらいました
その甕が焼き上がり届きました
Posted by fukumimi at
◆2017年11月05日15:47
│酒造場